書籍
新刊
図解YOGAアナトミー:実践編 – ヴィンヤサフローと立位
ヨガ解剖学, 2018
ハタヨガのヴィンヤサフローと立位のポーズの裏側にある科学をマスターしましょう。
図解YOGAアナトミー 実践編シリーズでは、レイロング博士がこの古代の技術を解剖学的、生物力学的、生理学的に説明し、ポーズ1つ1つをひもときながら視覚的に語ります。
本シリーズでは、1,200以上に及ぶフルカラーのオリジナル解剖学図とともに、実践的なインストラクションで皆さんを導きます。
この本で紹介する「バンダヨガ古写本」では、すべてのポーズに応用できるシンプルな5つのステップを通して、練習スタイルを問わず、強さと柔軟性、精密性を養うことができるでしょう。
カラダをゆるめて こころを整える はじめての月経血コントロールヨガ
女性のヨガ, 2018
女性の身体とこころは繊細で、環境や毎月の月経、ライフステージの変化でゆらぎやすいもの。そんなデリケートな女性の心身を整えるために誕生したのが、この「月経血コントロールヨガ」です。
私自身、10代~20代前半頃まではつらい生理痛や生理前過食などのPMS(生理前症候群)に悩んでいました。
けれど、月経血コントロールヨガを日々練習していくことで、毎月の生理だけでなく、筋肉のつき方からこころのありようまで、少しずつ、確実に変化してきました。
これからもずっとこの身体作りを続けて、もっともっとしなやかになっていきたいと思っています。
もしも同じように悩んでいる方がいらっしゃるなら、できる限り多くの女性に伝えたい。その想いから、この本を出版させていただきました。
みなさんの心身を整える一助となればうれしいです。
(著者まえがきより)
図解YOGAアナトミー シリーズ
医学博士レイ・ロングが、骨格や筋肉の立体的なフルカラーイラストレーションで、ヨガの裏側にある科学を解説。認定整形外科専門医であり、20年以上のヨガ経験を持つレイ博士が、ヨガプラクティスの鍵となる解剖学的構造を、専門的な知識を応用してわかりやすく説明します。この本には、アート、科学、スピリチュアルの要素がバランスよく盛り込まれ、ヨガプラクティスにおいて筋骨格にどのように力がはたらいているかを見せてくれます。
ヨガプラクティスで使われる筋肉の1つ1つがそれぞれどのような役割を担っているのかを、驚くほど美しいイラストが明らかにしてくれます。構造的な理解を深めることで、障害となっていることを解決し、ケガの予防にもなり、あなたのヨガ経験はより素晴らしいものになるでしょう。この本は、ヨガプラクティスにおいて身体と心をしっかりと融合させたいと願うすべての人に欠かすことのできないものです。
やさしく学ぶYOGA シリーズ
やさしく学ぶYOGAシリーズのテキストは、国際的なヨガ指導資格発行団体である米国Yoga Allianceの正式認定校「アンダーザライト ヨガスクール」の ティーチャートレーニング(ヨガ指導者養成コース)で実際に使用されています。
やさしく学ぶYOGA哲学 ハタヨーガ基礎と実践
ヨガ哲学, 2017
この本には、ハタヨーガの基本となる考え方、ゴール、そして方法について記された古典の経典が3点収録されています。
その中でも2つの経典は、日本では原典からの初めての日本語訳となります。どちらも最古の経典といわれており、とても興味深い内容です。
それに加え、ハタヨーガが完成されていった15世紀から17世紀に記されたといわれ、ヨーガの技法を分かりやすく伝えているマニュアル『ゲーランダ・サンヒター』を収録しました。この経典は、現代の私たちに馴染み深いヨーガのポーズや呼吸法が掲載されており、現代ヨーガのルーツに触れることができるでしょう。
おすすめ書籍
やさしく学ぶYOGAシリーズのテキストは、国際的なヨガ指導資格発行団体である米国Yoga Allianceの正式認定校「アンダーザライト ヨガスクール」の ティーチャートレーニング(ヨガ指導者養成コース)で実際に使用されています。