Day285 4月13日木 テスト3日目(解剖学)
YOGA&解剖生理学
という私が一番好きだったクラスのテストが
先ほど(1時間前に)終わったのですが、
好きというのと、
点が取れる、
というのは
別ストーリーだ。
という・・
ドライな現実を突きつけられたもんです。
テスト3日目にもなると
もう緊張と疲労が自分のキャパを超えていくなぁー
昨日は本当に
頭が痛くなった。
天井が回りそうになったので
すぐに
ふて寝してやったさ。
あそこで我慢して頑張ったら
死んじまうな、きっと。
テストごときで死んでもバカバカしいので
とっと諦めた。
で
一夜明けて本日のテスト。
一問一答質問は
「え?こんな?手加減してもらって、
かえってすんません・・」
というくらいの先生の慈悲あふれる内容。
しかし、
論文がねぇー
いざとなるとホルモンの名前とか、
脳の部品?(部品でいいの?パーツ?)名前
出てこないもんな。
質問1・ストレスメカニズムとYOGAの関係を、サイコ・ソマティックな症状に効くYOGAの方法をメインに論ぜよ。
質問2・脳と内分泌・神経系の関わりをYOGAに関して書け
これがメインだったかな。
ここって時に
肝心な名前がでてこなくて
もたもたしてたから、あんまデキは良くないだろう。
さて、
テストもあと2教科だ。
でも
この2教科が、最も苦手な奴らだよ。
“YOGAと心理学(メンヘル)”
そして
“YOGAと文化教育”
なんか、テーマ自体がふわっとしてるから
やりにくい。
そんなことより、
最近これ買ったんだす。
↓
銅でできた水筒。
*水筒より驚くべきは
後ろの乾いた風景だった・・という
・・今写真みて思った。
学生寮の前はこんな草ボーボーの乾いた空き地
ホントに、毎日暑いんだよ・・
YOGAの人とか、アーユルヴェーダの人は
銅の入れ物に入れた水を
一晩月明かりに照らし、
その水を飲んで超人的な健康を維持しているという。
銅のミネラル成分を摂取でき、
体の抵抗力や微細な機能が
向上するともっぱらの噂ですわ。
若返り効果もある、とか書いてたな。
昨日水入れて飲んでみたよ。
効果あったらいいなぁ。
そしたら
報告しますんで。(そんな急に出ないと思うが・・)
・・あ、いやいや、
もうそんな時間ないんだ。
このブログも後5回で終了ですからね~
↓
銅好き
右端は、学校にきたばっかりのとき買った
銅のピッチャー
浄化法の時に使ってたから、
すっかり味ある深い茶色になりましてん~。
好きだなぁ